2008年 06月 30日
苔庭。 |
苔がびっしりと敷き詰められた庭というのは、なんともみずみずしくて綺麗なものであります。
苔の無い踏み固められた粘土だけの庭というのも、自分の好みではあります。
でも、今日は苔庭について。
土だけの状態から苔むした状態にもっていくのも可能なことですけど、たいていの場合はなんらかの苔を張ってからお客さんに引渡しになると思います。
なんといっても、最初から苔が楽しめるのがいいところじゃないでしょうか?
でも、張った苔すべてがそのままいつまでも緑をキープしているというのは無いです。
枯れたり、他の苔に負けたりするからです。
枯れるのは、気候や土質なんかを考えれば納得ができることです。
でも、他の苔に負ける。特にゼニゴケに負けるというのは納得ができません(笑)
ゼニゴケはなんだかグジュグジュとした見た目が汚いので嫌いです。
ゼニゴケで埋め尽くされた庭ってどうなんですかね?好きな人っているんでしょうか。
今日行って来た所も、ゼニゴケが繁殖していて、それの撤去をしながら新しい苔を張ったりしました。
それでも、新しいビロード状の苔が出始めていたりしていたのでそれらに期待したいところです。
こんな風に、苔庭の維持管理は難しいです。
一度綺麗にそろってしまえば、あとは楽なのかもしれませんが、今日の現場はまだそんな段階ではないので気が抜けないです。
苔の無い踏み固められた粘土だけの庭というのも、自分の好みではあります。
でも、今日は苔庭について。
土だけの状態から苔むした状態にもっていくのも可能なことですけど、たいていの場合はなんらかの苔を張ってからお客さんに引渡しになると思います。
なんといっても、最初から苔が楽しめるのがいいところじゃないでしょうか?
でも、張った苔すべてがそのままいつまでも緑をキープしているというのは無いです。
枯れたり、他の苔に負けたりするからです。
枯れるのは、気候や土質なんかを考えれば納得ができることです。
でも、他の苔に負ける。特にゼニゴケに負けるというのは納得ができません(笑)
ゼニゴケはなんだかグジュグジュとした見た目が汚いので嫌いです。
ゼニゴケで埋め尽くされた庭ってどうなんですかね?好きな人っているんでしょうか。
今日行って来た所も、ゼニゴケが繁殖していて、それの撤去をしながら新しい苔を張ったりしました。
それでも、新しいビロード状の苔が出始めていたりしていたのでそれらに期待したいところです。
こんな風に、苔庭の維持管理は難しいです。
一度綺麗にそろってしまえば、あとは楽なのかもしれませんが、今日の現場はまだそんな段階ではないので気が抜けないです。
by kyowork
| 2008-06-30 18:18
| 旭華園新人の独り言